第3弾の今回は膝蓋靭帯炎(しつがいじんたい)について説明します。

ランニングをされている方で膝蓋骨(お皿)周辺に痛みを感じた方多いと思います。

大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)と膝蓋骨は膝伸展機構と言って膝を伸ばす運動においてとても重要な役割を果たしています。

スポーツなどで膝伸展機構を使いすぎると膝周辺に痛みを訴え、バレーボールやバスケットボールのようにジャンプをする競技選手に多く見られたことから(ジャンパー膝)と言う名が使われ始めました。また、ランニングの繰り返しにより痛みを発症することからランナー膝とも言われています。

着地の時の地面からの衝撃は脛骨粗面(すね)より膝蓋靭帯、膝蓋骨、さらには大腿四等筋に伝わり吸収され、膝蓋靭帯にストレスが加わり微小断裂が起こり痛みが出現します。

一番大きな原因は走り過ぎです。筋肉疲労により、下肢筋力の低下、柔軟性の低下、腱の弾力性の低下などの生体側の弱点により発症します。

走り過ぎ、スピード練習による膝への負荷が増した時に障害が起きます。

以下の症例は膝の痛みの典型例です。

 

 

①大腿四頭筋腱炎   膝蓋骨の上部が痛む。

②膝蓋腱炎          膝蓋骨の下部が痛む。

③膝蓋靭帯炎         膝蓋骨と脛骨の間が痛む。

 

治療法としては患部を安静にする保存療法が原則ですが、運動をする際にはウォーミングアップや以下の図のような大腿四頭筋のストレッチ運動をよく行い、運動後は炎症を抑える為にアイシングを行って下さい。

先週末、栃木県総合運動公園陸上競技場にて、高校総体陸上競技大会(インターハイ予選)が行われ、当院に通院してくれている選手が数名出場するという事で応援に行って来ました。

試合会場である栃木県総合運動公園を久しぶりに訪れてみると、2022年の栃木国体に向けた工事が行われており、駐車場並びに周辺道路が拡張されており、以前の風景がガラリと変化していました。

すぐ近くには新しいスタジアムも建設中で、今回試合で使用された陸上競技場もブルータータンになり、自分が走っていた時代とは雰囲気がかなり違っていました。

試合当日は気象条件にも恵まれ、各種目レベルの高いレースを繰り広げられ、当院に通院中の選手も好記録で関東大会出場を決めてくれました。

6月に行われる関東大会では、上位6位に入賞すればインターハイ出場が決まる為、引き続きサポートしていきたいと思います。

ゴールデンウィークの診療は以下の通りになります。

お間違えの無いよう、宜しくお願い致します。

 

4月27日(土) 通常診療

  28日(日) 休  診

  29日(月) 休  診

  30日(火) 通常診療

5月 1日(水) 通常診療

  2日(木) 午前診療

   3日(金) 休  診

   4日(土) 休  診

   5日(日) 休  診

   6日(月) 休  診

   7日(火) 通常診療

   8日(水) 通常診療

※5月2日木曜日は午前診療(9:00~12:30)となります。

 

 

第60回県郡市町対抗駅伝競走大会が、今月27日(日)に宇都宮市~栃木市間で開催されます。

今大会に出場予定の現在当院に通院してくれている小島選手、松村選手を紹介します。

小島選手は現在高校1年生で、自分の出身校である作新学院陸上部の後輩にあたり、昨年行われた関東高校駅伝にも出場した実力者です。

今大会では下野市チームの1区を任されており、この区間には今年の箱根駅伝で優勝のゴールテープを切った東海大学の郡司選手を始め、箱根駅伝を走った選手が多数エントリーされています。

小島選手にとっては厳しい戦いが予想されますが、トップランナーの走りを間近で体感できるこのチャンスを今後の競技人生に生かして貰いたいです。

 

続く松村選手は作新学院時代の2学年先輩にあたり、度々HPにて紹介させて頂いています。

今年も宇都宮市Aチームの5区を走る予定で、昨年以上の走りを期待しています。

前回大会では下野新聞に特集されており、今回も注目選手の一人です。

38歳を迎えた昨シーズンも様々な試合に出場しており、現役の学生ランナーと競い合う姿には毎回感心させられます。

駅伝当日は沿道でこの二人に熱い声援を送りたいと思います。

また、下野市チームを率いる監督さんも当院の患者様と言う縁もあり、全力で下野市チームを応援して行きたいと思います。

 

日曜日、高根沢町で行われた『高根沢元気あっぷハーフマラソン大会』に当院の患者様でもある高校時代のM先輩と、後輩である現在お笑い芸人のがんばれゆうすけ!が出場するという事で応援に行って来ました。

今大会には、お正月に行われた箱根駅伝で優勝をした東海大学の選手と、準優勝した青山学院大学の選手が出場しており、レベルの高いレースを観戦する事が出来ました。

東海大からは、箱根駅伝で優勝テープを切った地元栃木の郡司選手、青山学院大からは4区、8区を走った岩見選手、飯田選手が出場していました。

やはり大学トップクラスの選手の走りは一味違い、そんな現役の大学生ランナーと競って走っている先輩と後輩の姿には感心させられました。

自分も現役時代を思い出し、時間があれば走ろうかなぁと思う一日でした。

 

 

 

昨日は季節外れの寒波に見舞われ、下野市でも雪が降りました。

桜が咲くこの季節に雪とは異常な光景でした。

先週末は気温も高く、絶好のお花見日和と言う事もあり、地元にある桜並木の河川敷へお花見に行って来ました。

今年は例年より寒暖差が激しい為か、開花後の桜の生育が遅れていて満開とまではいきませんでしたが、桜と菜の花のコラボレーションには毎年心が癒されますね。

週末の暖かさから一転、昨日は気温がガクンと下がったせいか、肩、膝の痛みが強くなったと訴える患者様も多く来院しました。

まだまだ寒暖差が激しく、体調管理の難しい気候が続きますが、皆さんも体調を崩さないよう気を付けてお過ごし下さい。

~開院4周年記念のご挨拶~

 

いつも当院をご利用頂きまして誠にありがとうございます。

お陰様で2019年4月9日をもちまして、開院4年目の春を迎える事が出来ました。

これもひとえに当院をご利用いただいている皆様と施術業務にご理解をいただいている地域住民の皆様のご厚情とご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

皆様とのご縁のおかげで、沢山の喜び、様々な経験から学びを得ました。

当院を訪れてくださった皆様が「ここに来てよかった」と思って頂けるように、初心を忘れず、適切で心地よい医療の提供を心がけ、一人一人との出会いを大切に日々の診療を行って参ります。

これからも何卒変わらぬご愛顧、お引き立てを賜りますよう心からお願いし、開院4周年のお礼とご挨拶とさせていただきます。

 

 

ちょう整骨院 院長 長 秀和